2025/04/23
二世帯住宅のメリット・デメリット
二世帯住宅とは、親世代と子世代が同居する住宅のことです。
玄関が2つあったり、キッチンが2つあるなど間取りのパターンも様々です。
経済面・生活面でのメリットはありますが、デメリットももちろんあります。
同居するうえで知っておきたいメリット・デメリットをまとめました。
二世帯を同時に建設することで建築費用が削減できます。
間取りによりますが、設備の数が半分になることも費用削減になります。
生計を一緒にすることで所得税・住民税の節税ができます。
しかし、生計が別であれば節税ができないので事前に確認が必要となります。
キッチンやお風呂を共有することで光熱費の節約になります。
光熱費は家計に影響しやすいので節約できるならうれしいポイントです。
「小規模宅地の特例」という制度を利用することで、土地の評価額を80パーセント減額することができます。
これにより、資産価値が下がり、相続時の課税額を抑えることができます。
二世帯住宅の処分時のデメリットは、兄弟がいる場合、相続トラブルの可能性があることです。 両親がなくなり、遺産相続の話になった時に兄弟間でトラブルになるケースが増えています。 ただ、遺言書があればそうしたトラブルを避けることができます。
二世帯住宅を新築したりリフォームしたりする場合、その費用負担を親世帯と子世帯で分けることもできます。しかし、万が一どちらかが病気になったり、仕事ができなくなったりした場合は、もう片方の負担が一気に増加してしまうかもしれません。 また、転勤などの事情でどちらかの世帯が引っ越しすることになった場合、もう一方の世帯は残ることになるでしょう。そうなると、本来なら売却すれば良いだけのことでも、二の足を踏むことになりかねません。 支払いが楽になるようなメリットばかりに目を向けず、万が一に備えたプラン作りが大切です。
一世帯住宅で、共働き夫婦の場合、自宅には誰もいないか、いても子どもだけという状況が発生します。
しかし、二世帯住宅では、自宅に誰かしら大人がいることが多いため、防犯上の安全性が高まります。
共働きだったりすると家事への負担も大きくなりがちですが、親世帯に協力を依頼できます。
高齢になった親世帯に代わり、子世帯が色々と手伝うこともできます。
育児も協力してもらうことで、負担を減らすことができます。
また孫の成長を近くで見ることができ、老後の楽しみになるかもしれません。
二世帯住宅なら、身近に親世帯という相談相手がいます。
特に家事・育児に関しては、親世帯の経験や知見は子世帯にも役立つと思われます。
お風呂などの共有スペースは、自分の都合に合わせて利用することが難しくなります。
また、世帯間でのスペースの使い方にも気を配らないといけません。
共有スペースが多い間取りでは、自分だけの時間や空間が減り、プライバシーの確保が難しくなります。
また、生活スタイルの違いから干渉をされるケースもあります。
同居している親世帯には目をかけられますが、そうでない親や他の兄弟へは配慮が行き届かないことがあります。
またそうしたことが、他の親・兄弟にあらぬ誤解を招くこともあります。
近くに親戚が住んでいる場合、頻繁に遊びに来るなど、たまり場になってしまうことがあります。
もっとも大きなデメリットは、生活習慣の違いによるストレスが起きやすいこと。
例えば夫の親と同居することになる場合、夫にとっては実父・実母なのでストレスは少ないでしょうが、
新しく関係を築く妻の負担はかなり大きいものです。
とくに食べもの好き嫌いや生活リズムの違いなど細かいことでも、積み重なることで、大きな精神的ストレスになってしまう可能性もあります。
同居する前には必ず、お互いの生活習慣などについて話し合い、必要であればルールを作るなど、お互いが疑問を持つことなく生活できる工夫が大切です。
建築費用をとにかく抑えたいなら最も安価な「完全同居型」がおすすめです。
家族の寝室などのプライベート空間を除き、自宅のスペースや設備をニ世帯で共有するタイプです。
ほとんどスペースや設備を共有するため、建築費用を抑えることができます。
水回りを共有にして設備費を少しでも抑えたいなら「部分同居型」がおすすめです。
二世帯の生活スタイルや希望に応じて、スペースや設備を一部共有するタイプです。
プライバシーを大切にしたいなら「完全別居型」がおすすめです。
二世帯のプライバシーを考慮し、スペースや設備を一切共有しないタイプです。
そのため、「完全同居型」に比べ、費用が倍以上かかってしまいます。
2世帯住宅ではありませんが、一定の距離感を保ちつつ、相続時用に土地も分けたいなら「敷地内別居」がおすすめです。
これは一棟に二世帯が同居せず、同じ敷地内に別の建物を建てる別居スタイルです。
一定の距離感があり、相続時や売却時にスムーズに手続きすることが可能です。
・同じ家に住んでいも、別世帯であることを忘れない
・共有スペース・プライベート・来客時のこと等、あらかじめ話し合っておく
結婚などを機に、二世帯住宅を検討している方も多いと思います。
二世帯住宅には経済・生活面でのメリットがある一方で、プライバシー問題などのデメリットもあります。
この内容を踏まえたうえで、二世帯住宅の導入を検討していただきたいです。
私達はお客様の人生を共に作り上げていく!という誠意と信念を持って、本物で望まれる家・高性能な家を徳島県を中心に提供しております。
その他ブログはこちら